※令和6年5月5日厳修※
※二十五菩薩来迎会(お面かぶり)※
浄真寺 紹介映像
上品堂 閉扉のお知らせ
上品堂 耐震補強工事の為
上品堂を閉扉しておりますので、
堂内の阿弥陀様3軀
【上品上生佛・上品中生佛・上品下生佛】の
ご参拝は出来ません。
上品堂内にはお入りいただけませんのでご了承下さい。
≪詳細はこちら≫
九品仏浄真寺
延宝六年(1678)徳川幕府より奥沢城跡地を賜り創建。数多くの災害や戦火を逃れ、創建当時を現在も残しております。
衆生救済の為、江戸時代の高僧である珂碩上人は、九躰の阿弥陀佛像と一躰の釈迦牟尼佛像を造立し、淨眞寺を創建しました。
生前の行いにより九段階の来迎往生を説いた「観無量寿経」に基づき、九種の印相を結び三仏堂に奉安されています。
珂碩上人済渡の二龍伝説に由来し、龍護殿内陣の二柱に供養された二龍は、当山の守護龍神としてお祀りされております。
当山創建以前にあった奥沢城の時代、城主の娘常盤姫の悲話に基づく物語です。
仏像造立より三百年余り、初めての大修繕事業となります。
このご縁に広く皆様よりの勧進(ご寄付)をお願いしております。
行事
「おめんかぶり」の名で親しまれ、江戸時代より続く当山の伝統相続行事です。
※四年に一度、五月五日に厳修されます。
※令和六年奉修後四年毎に変わりました
【次回 令和十年 予定】
当山の年中行事を紹介しております。
仏縁を深めましょう。